放課後等デイサービス

houkago

一人ひとりの発達段階に応じたカリキュラムを考え、
着替え、食事(おやつ)、排泄、移動等の日常生活動作の指導や訓練を行います。
身体を動かす活動、集団活動、表現活動、個別支援、感覚遊びを取り入れ豊かな情操を育みます。
5領域の観点から運営方針や療育内容の見直しを行い、支援プログラムの作成・公表、個別支援計画の作成を行います。
放課後デイの5領域とは?「①健膿・生活」 「②運動・感覚」 「③認知・行動」 「④言語・コミュニケーション」 「⑤人間関係・社会性」になります。

個別支援

一人ひとりに応じて運動、動作、身近自立、言語、学習面での課題を個別に支援します。障がいや発達段階を考慮し、
無理のない療育を進めていきます。

生活

生活

着替えなど自分のことは自分でできるように工夫し、自分でやる気がでるように指導し習慣に
なることを目指します。

排泄

排泄

排泄の自立とともに外出する前には自分からトイレに行くことができるなど自立心を養います。

言葉

言葉

答えやすいような問いかけを心がけ、自分から「話したい」という意欲が持てるように促し、
足りない言葉を補うなど言葉が出るよう支援します。

食事

食事

食事のマナーを指導するとともに、好き嫌いなく食べられるようにします。
また、食事・おやつ・飲み物などの用意や片付けができるようにします。

学習

学習

学校からの課題や宿題を基に支援していきます。結果より過程を重視するとともに、できたときは
褒めるなど成果を認めていき、できたときの喜びや達成感を味わうことで、学習意欲も高めていきます。

集団活動

お友達との関わりの中で「思いやり」を学び、集団の中で「社会性」「ルール」を身に付けコミュニケーションスキルを習得します。

絵本

絵本

絵本、紙芝居などを用いて想像力を豊かにし、質問するなどの場面をつくることで考え、発言する力を養います。

音楽

音楽

歌を歌ったり、楽器を演奏したりするなかで自分の役割を理解し、よい刺激となるよう支援します。

創作活動

創作活動

みんなでひとつの者(季節の展示物など)を作ることにより、協調性を養います。

人間関係

人間関係

順番を待つ、衝撃を抑えるなど我慢することによって感情をコントロールできるように支援します。

その他

健康指導

健康指導

通所時の健康チェック、帰宅前の観察をし、何かあれば保護者へ連絡し、場合によっては病院へ行くなど対応いたします。ご家族との連絡ノートにより情報の共有を図ります。

医療連携体制

医療連携体制

協力医療機関協定書を結び、病院や医師との連携がとれる体制をとります。

ご家族様への療育支援

ご家族様への療育支援

子どもの遅れや障がいをどのように理解したらいいのか、周囲の理解がない、家族関係がうまくいかないなどの悩みを聞くだけではなく、共に考え、課題について長期的な視野で家族に対する療育支援を行います。家庭での状況や生育暦について聞き、保護者の悩みを受け止めます。そして、保護者の抱える悩みについて理解し、共に考えていきます。療育に関心を持っていただくために、子どもの様子や変化が見られたことを伝えていきます。

また、家庭でできることも提案し、自宅で実践することで子どもの変化を感じ取ってもらいます。相談機関、医療機関、福祉機関とも連携を図り、必要性を感じたときは、紹介をします。

虐待に関する資料

虐待防止の推進

障害者虐待防止の更なる推進等について、令和3年度より障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年9月29日厚生労働省令)等に盛り込まれたことを受け、下記のとおり、令和3年度までは努力義務とされていたものが令和4年度より義務化となります。

1.障害者虐待防止の更なる推進について
【令和4年度より義務化】(令和3年度までは努力義務)
(1)従業者への研修実施
(2)虐待防止のための対策を検討する委員会として虐待防止委員会(注)を設置するとともに、委員会での検討結果を従業者に徹底周知する
(3)虐待の防止等のための責任者の設置
(注)虐待防止委員会に求められる役割は、虐待の未然防止や虐待事案発生時の検証や再発防止策の検討等

2.身体拘束等の適正化の推進について
【令和4年度より義務化】(令和3年度までは、(2)〜(4)は努力義務)
(1)身体拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由その他必要な事項を記録すること。(既に義務化)
(2)身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図ること。
(3)身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。
(4)従業者に対し、身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施すること。
※虐待防止の取組で身体拘束等の適正化について取り扱う場合には、身体的拘束等の適正化に取り組んでいるものとみなす。
身体拘束等の適正化の指針

1日の流れ

平日 1日のスケジュール

14:00 学校へお迎え〜通所(手洗い・うがい・排泄)
15:00 個別支援(宿題・創作)
15:30 おやつ準備・配膳・下膳
16:00 集団活動(音楽リズム・体育遊び・創作活動)
17:00 帰りの支度(おかたづけ・排泄)
17:30 帰りの会〜ご自宅へお送り

※下校後、順次お受け入れとなります。

休日 1日のスケジュール

10:00 ご自宅へお迎え〜通所(手洗い・うがい・排泄)
10:00 個別支援(宿題・掃除・創作)
12:00 昼食
13:00 集団活動(音楽リズム・体育遊び・創作活動)
15:00 おやつ準備・配膳・下膳(みんなで手作りなど)
16:00 帰りの支度(おかたづけ・排泄)
16:30 帰りの会〜ご自宅へお送り

※人数、天候を見て散歩、公園などの戸外活動を取り入れています。
※長期休みなどは、おでかけ、イベント、工場見学など行う予定です。

年間の主な行事予定

4月 お花見yearlist-04

5月 こどもの日イベント yearlist-05
6月 懇親会 yearlist-06
7月 七夕さま yearlist-07
8月 夏祭り yearlist-08
9月 お月見 yearlist-09
10月 運動会 yearlist-10
11月 音楽会 yearlist-11
12月 クリスマス会 yearlist-12
1月 お正月遊び yearlist-01
2月 豆まき yearlist-02
3月 ひな祭り yearlist-03
通年 お誕生日会 yearlist-00

ご利用料金

放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね9,000円〜15,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり900円〜1,500円となります。
さらに世帯所得ごとの月額上限額も決まっておりますので、下記にてご確認ください。

世帯所得ごとの月額上限額

非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 【自己負担額0円】
世帯所得約890万円までのご家庭 【自己負担額4,600円】
世帯所得約890万円以上のご家庭 【自己負担額37,200円】

その他費用

おやつ代 1日につき100円
世帯所得ごとの月額上限額には含まれません。
※このほか、利用児童のアレルギー等による必要な食品は、その実費を負担していただきます。
その他 創作活動に係る材料の実費

サービス提供の流れ

ご利用までの流れ

重要 放課後等デイサービスのご利用にはお住いの各自治体が発行する受給者証が必要となります。

 

1 お問い合わせ
ご相談・見学のご希望など、まずはお気軽にお問い合わせください。
2 ご見学・ご面談
見学に来ていただいた際に、お子様およびご家族と面談時間をいただきます。
療育方針、カリキュラムなどのご説明をさせていただきますので、お子様の状況やご家族のご要望などをたくさんお聞かせください。
3 受給者証の発行手続き
受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市区町村にて放課後等デイサービスの受給者証の申請手続きをしていただきます。手続きについてご不明な点はお気軽にご質問ください。
4 ご契約
各自治体より受給者証の発行を終えられた方、またはすでにお持ちの方はご契約のお手続きとなります。

※すでに受給者証をお持ちの方にも確認事項がありますので、必ずご持参をお願いします。
ご契約後、ご利用開始となります。受給者証の発行前の場合は仮契約となります。

 

放課後等デイサービス提供の流れ

一人ひとりの状況を把握した個別支援計画を作成し、支援内容を明確にします。
担当者会議を3ヶ月に1回開催し、目標を見直し、具体的な支援ができるよう検討していきます。
個別の支援経過記録を作成し、情報の共有を図ります。

1 相談支援時の状況把握
2 初期評価(アセスメント)
初期状況の把握/基本的ニーズの把握/課題の整理
3 個別支援計画の作成
到達目標の設定/支援計画の作成
4 個別支援計画の実施
5 中間評価と修正(モニタリング)
支援計画の中間評価/支援計画の修正
6 終了時評価